慶弔のマナー~これだけは知っておきたい基本のマナー

身近な人との関わりやお付き合いの中で、お祝いの席や突然のご不幸などに接した経験があると思います。 そうした知らせを受けた時には、その場にふさわしい、礼儀正しいマナーが必要とされます。 それがいわゆる、慶弔マナーと呼ばれるものです。 いざという時にマナーを知らず慌てることのないように、 「これだけは知っておきたい基本的な慶弔マナー」についてお話をしていきます。  

慶弔とは

慶弔(けいちょう)とは何でしょうか。 あまり使う言葉ではなく、読み方も少し難しいですよね。 「慶(けい)」はお祝いごと、「弔(ちょう)」はご不幸やお悔やみごと、の意味があります。 一般的には、結婚式やお葬式などの儀式のことを言います。 社会人になると、公私にわたって「慶弔」の場面に接する機会も増えることでしょう。 慶事(けいじ)や弔事(ちょうじ)、それぞれの場面にふさわしいマナーを日頃から身に付けておきたいものですよね。 次では、お祝いごとの慶事の場合、ご不幸の弔事の場合に分けて 基本的な知識と必要なマナーをご紹介していきます。  

慶事のマナーとは

「慶事(けいじ)」とは、一般的にお祝いごとを指して言います。 その種類は、結婚・出産・進入学・成人・還暦など、さまざまです。 おめでたいことや幸せなことへのお祝いの気持ちは、正しいマナーできちんと相手にお伝えしたいものですね。 お祝いごとでよく使われる、ご祝儀袋の使い方について紹介します。 〈祝儀袋の表書きについて〉 表書き(おもてがき)とは、お祝いの目的を言葉で表したものです。 目的によって、下のように書き表します。 結婚・・・「寿」 「御結婚祝」 「祝御結婚」 出産・・・「御出産祝」 特に指定せず「御祝」とすれば、全般的なお祝いのシーンで使うことができます。 〈祝儀袋の書き方〉 贈る人(差出人)の名前の書き方についてです。 表書きの中央真下に、姓名(フルネーム)を書きます。 もし連名の場合は、右側から年齢、上位の順に名前を書いていきます。 連名は、3人までを限度とします。 グループとして複数人から贈る場合は、〇〇〇一同 と表に書いてから、 全員分の名前を書いた紙を祝儀袋の中へ同封するようにします。 これは、お祝いを受けた人が、誰からもらったのかわかるようにするための配慮です。 筆記用具は、毛筆・筆ペン・黒サインペンなどを使用します。 〈祝儀袋の水引について〉 祝儀袋には、紅白や金銀の ”水引(みずひき)” と呼ばれるものがついています。 水引には2つの形があります。 ①「蝶結び」・・・水引の端を引くと、ほどける結び方。いわゆるリボン結びのことです。 何度あってもよい、何度あっても喜ばしいお祝いに使います。 使えるお祝いは、出産・進入学・昇進・長寿 などがあります。 使ってはいけないのは、弔事全般・お見舞い・結婚 です。 ②「結びきり」・・・水引の端を引くと、強く結ばれる結び方。 強く結ぶ、一回きり、という意味合いから、主に結婚のお祝いで使われます。 このように、水引の形には意味がこめられているので、それに合った使い方が必要となります。 さまざまな祝儀袋が市販され、迷ってしまうほどたくさんの種類があります。 水引の形にも注意して見ると、今まで気付かなかった、新しい発見があるかもしれませんね。 〈ご祝儀袋のお札の入れ方〉 中袋(封筒)にきれいなお札を入れます。新札が望ましいです。 中袋の表面に差出人の名前・住所、裏面に同封の金額を記入します。 金額は漢数字で書きます。たとえば、「金壱萬円」などのように。 受け取った人が誰にもらった物かわかるように明記することも、マナーのひとつになります。 お札を入れる方向は、お札の人物の絵を上にしてきれいに重ね、中袋に収めましょう。 中袋を外袋で包みます。外袋の下側の折り返しが「上向き」になるように水引で留めます。  

弔事のマナーとは

「弔事(ちょうじ)」とは一般的に、人のご不幸やお悔やみごとを指します。 ご葬儀、ご法要、病気見舞い などがあります。 弔事は人生の途中で起きる出来事の中で、大切な位置を占めているものと言えます。 もしも、慶事と弔事が同じタイミングで起きた場合、優先されるべきは「弔事」の方です。 人との関わりを持って生活をしていると、自分の意思とは別に、このようなタイミングが訪れること もあるでしょう。 主なものとしては、ご葬儀の場面です。 突然の訃報(ふほう)を受けた時には、相手の方に失礼のないよう接することが望まれます。 正しいマナーで、丁寧な対応を心がけたいものですね。 ご葬儀などに必要な、一般的なお香典袋の使い方についてお伝えします。 〈香典袋の表書きについて〉 宗派による分類があります。 ①仏式の場合・・・「御香典」 「御香料」 「御仏前」 ②神式の場合・・・「御玉串料」「御榊料」 ③宗派共通の場合・・・「御霊前」 一般的によく使われるものは下のとおりです。 「御香典」・・・通夜、告別式など仏式の葬儀で使用されます 「御霊前」・・・通夜、告別式など弔事一般で広く使用されます 市販の香典袋には、すでに表書きされているものがたくさんあります。 用途によって、表書きのあるものを購入するとよいでしょう。 表書きの入っていない無地の袋であれば、表書きを自分で記入し、どの場合にも使えます。 突然の訃報を聞いて慌てることのないように、日頃から手元に準備しておくことも大切です。 〈香典袋の書き方〉 表書きの真下に、差出人の姓名(フルネーム)を書きます。 慶事と同じく、連名は3人までを限度とします。 地域等の慣習にもよりますが、名前は薄墨で書く場合があります。(薄墨には、悲しみの涙で墨がにじむ、という意味がこめられているようです) 文房具として、薄墨の筆ペンも市販されているので、用途により使ってみてください。 〈香典袋の水引について〉 水引きの色は、黒白・黄白・銀 です。 形はすべて、「結びきり」となっています。 悲しみの出来事は一度きりで、という意味からです。 〈香典袋のお札の入れ方〉 中袋(封筒)にお札を入れます。弔事の場合、新札の使用はさけてください。 お札を入れる方向は、お札の人物の絵を上にします。 中袋の表面に差出人の名前・住所を、裏面には同封した金額を漢数字で記入しましょう。 外袋の上側の折り返しを「下向き」にして、水引で留めます。  

まとめ

基本的な慶事と弔事のマナーについて、お話をしました。 慶事と弔事には、もっとさまざまな形式があるので、さらに深い知識が必要です。 ですが、日常的にこれだけは知っておきたい、ということに絞ってお伝えしてきました。 慶弔のマナーを身に付けるということは、相手を思いやる気持ちにつながります。 マナーを知らずに相手を不快にさせたり、自分自身が恥ずかしい思いをすることのないように、 一社会人として振る舞いたいものですね。 マナーについて知っていたことも、知らなかったことも、ぜひ今から役に立ててみてください。
タイトルとURLをコピーしました