やってはいけない!こどもの薬の飲ませ方

小さな子どもは、風邪や胃腸炎、流行性疾患などで体調を崩すことが多いですよね。特に、保育園や幼稚園といった集団生活では、園で流行っている病気をもらってくることも。受診すると病院からお薬が処方されるものの、なかなか飲んでくれず困ったという経験はありませんか?

どうにか薬を飲ませようと食べ物に混ぜたり、砕いたりすることを考えますよね。ただ、薬によってはこうした対応が苦みを増して逆効果になることがあります。飲ませ方の工夫と注意点を知ることで、お子さんに上手に薬を飲ませることができたらいいですよね。

また、子どもには解熱剤や下痢止めの坐薬が処方されることもあります。坐薬の使い方がよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。坐薬にも使用時のちょっとした注意点やコツがあります。

今回は、一般的な風邪などで子どもに処方されることが多い粉薬、錠剤、シロップ、坐薬について服用時の工夫をお伝えします。

参考になれば、幸いです。ぜひ、ご覧ください。

 粉薬の飲ませ方

乳児期の場合

哺乳瓶の乳首を使用する

まず、粉薬を少量の白湯に溶かします。次に、子どもに哺乳瓶の乳首だけを咥えさせます。そこに、白湯で溶かした薬を注いで吸わせます。

常温の水でも溶けますので、必ずしも白湯でなくてもOKです。

薬をミルクや搾乳で溶くと、ミルク嫌いになって飲まなくなる可能性が出てくるので白湯で溶かすようにしましょう。

また、薬を溶く白湯の量が多いと1回の服用量が多くなり、飲み残しや嘔吐に繋がるので最小限の量で溶かすようにします。

スポイトを使用する

完全母乳などで乳首を受け付けない子どもには、スポイトで飲ませる方法もあります。

乳首の場合と同様に、粉薬を少量の白湯で溶かします。次に、こどもを抱っこしてスポイトでごく少量ずつ口角に向かって注いでいきます。ごっくんと飲み込んだことを確認してから、全て飲むまでこれを繰り返します。

抱っこしながら片手で飲ませることが難しい場合は、寝かせた状態で枕やタオルを使って頭を少し高くします。更に、顔を横に向けて飲ませてください。こうすることで、気管に入ってむせるのを防ぎます。

幼児期の場合

少量の水で練って団子状にする

一口で飲むことができるおすすめの方法です。

粉薬をお皿などに出して、スプーンやスポイトで1滴ずつ水を加えて団子状に練ります。水分が多いと液状になってしまうので注意します。団子状になった薬を上あごや頬の内側に塗ります。

お薬ゼリーを活用する

市販のお薬ゼリーを活用するのも手です。

お薬ゼリーは、粉薬、錠剤、カプセル剤など形状が異なる薬にも使用できます。

飲ませるときは、お皿などにゼリーを出して、その上に薬を乗せます。薬の上かさらにゼリーを乗せて、スプーンですくって飲ませます。ゼリーで薬を挟むイメージです。

こうすることで薬そのものの形やにおいがしなくなって飲みやすくなります。そのため、ゼリーと薬をかき混ぜないように注意しましょう。

錠剤の飲ませ方

錠剤が飲めるようになる年齢は個人差が大きいですが、一般的には年長~小学生頃には飲める子が増えてきます。お子さんの様子を見ながら、焦らずゆっくり挑戦してくださいね。

錠剤は口の中や喉に張り付きやすいため、最初に水を飲んで口の中を潤しておきます。次に、舌の奥に錠剤を乗せて水で飲みこみます。

錠剤は小さく砕けば飲みやすくなりそうですが、砕くと苦みが出たり、薬の効果に影響が出ることがあります。そのため、自己判断で形状を変えることは避けましょう。必ず、医師や薬剤師に相談します。

シロップの飲ませ方

哺乳瓶の乳首、スポイト、スプーン、小さいコップで飲ませる方法があります。

哺乳瓶の乳首、スポイトでの飲ませ方は粉薬の場合と同様です。

こちらでは、スプーン、小さいコップで飲ませる方法を解説していきます。

スプーン

小さめのスプーンに少量を乗せて、一口ずつ飲み込むのを確認しながらなくなるまで繰り返します。

小さいコップ

そのまま飲める子には、小さいコップにシロップを移してそのまま飲ませます。

シロップの味を嫌がる子には、飲み切れる量の水で薄めてあげるのも有効です。

坐薬の使い方・注意点

坐薬は太いほうと細いほうがあります。肛門に入れるのは太いほうです。(先端に丸みがあります)

  1. 坐薬の太いほうに水やオリーブオイルを塗って、滑りやすくします。
  2. 足を押さえて肛門にゆっくりと押し込みます。
  3. 5秒ほど指で押さえます。

月齢の小さいお子さんは、1/2個使用という指示もあります。1/2個の場合は、はさみで斜めに切り、上半分を使用します。

坐薬が排便とともに出てくるのを防ぐために、できる限り排便後に使いましょう。

入れてすぐに出てきた場合は、形が残っていれば入れ直して構いません。10分以上経過していた場合や出てきた坐薬が溶けている時は、既に薬がある程度吸収されていると考えられます。その場合は、入れ直さずに様子をみます。

坐薬は、体温で溶けて効果を発揮するように作られています。保管時は、できるだけ涼しく直射日光の当たらないところで保管するようにしてくださいね。

まとめ

今回は、子どもの薬の飲ませ方についてお伝えしました。

一見、甘いシロップが一番飲みやすいと思われがちですが、体重が増えてくると処方量が多くなって飲むのが大変になってきます。粉薬を少量の水で溶いたほうが、飲む量が少なくて済むということもあります。

このようにお子さんの成長によっても適した形状が変わってきますので、医師や薬剤師と相談の上、飲みやすい方法を選択できるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました